![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
来週から曇り空になりそうなので、
久々の釣りに津軽サーフへ行って来ました!
今回は夏の定番、
『海の女王、シロギス釣行』です。
初心者にも人気!
釣っても食べてもGOODな魚です。
ポイント
※たまに、シロギスを追っかけてヒラメが
釣れたりするキセキが起きることもあったりするよ!
<海の状況>
潮:小潮(満潮、10時頃/干潮、2時40分頃)
波、風:約1m〜
気温:約20℃
今回の釣行記では釣り方のポイントを3点に
絞って解説して行きたいと思います。
おさえるポイント3点、
ポイント
①仕掛け(針何本?)
②居場所(近く?遠く?)
③釣り方(合わせ方)
以上の3点について解説して行きます。
①仕掛け(針何本?)
まずは仕掛けからです。
仕掛けポイント3点、
ポイント
ⅰ)針本数
ⅱ)天秤仕掛け
ⅲ)遠投可能
について解説していきます。
ⅰ)針本数
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
1対1になってるよ。魚と人が1対1の対決!
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
お得?釣りやすい?魚種もあるよ。
魚と人が多数対1の対決!
参考
シロギスは多点がけと呼ばれる多数釣る
釣りが出来る魚で、上手い人は針をたくさん
付けて何匹も釣ることが出来るよ。
注意ポイント
※初心者や針が多数あるのが苦手な人は、
一本針をおすすめだよ!
絡まりにくいメリットがあるよ。
逆に数釣りたい場合はデメリットだね。
ⅱ)天秤仕掛け
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
こんな感じ
(今回の天秤は初使用の樹脂?で出来ている天秤でした!
普通のものは金属で出来ている天秤が多いです)
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
があるよ。天秤になってることで、針側はフワフワと自然に流れるよ。
警戒心が意外と強いのと素早いので、シロギスには自然に餌をみせることが
重要になるよ。特に食いが悪い時は、ゆっくりじっくり見せることが重要だよ。
注意ポイント
※オモリの大きさで遠投できたり、手軽な竿で出来たりといろいろ調整ができるよ。
ⅲ)遠投可能
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
近い場合と遠い場合があるからですね。
※なので、近場と遠い場所を釣れるようにしておくと広範囲で探ることが
可能になり、釣れる可能性があがるよ。
遠投するためには、今回使用のタックルのような長めの竿
そして、たくさん糸(PE)が巻ける遠投用のリール
があると初心者でも練習すれば遠くまで投げれるようになるよ。
道具もとても大事なんだね!
②居場所(近く?遠く?)
次に注目は居場所です。
居場所のポイント3点。
ポイント
ⅰ)近場
ⅱ)中間くらい
ⅲ)遠い所
について解説していきます。
ⅰ)近場
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
順に手前から確認すると良いよ。
だいたい、足元〜20mくらいまで
ポイント
※季節や潮、地形などによっている場所が
違うので確認していくと良いよ。
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
セットになった釣り竿でも簡単に釣れる時もあるよ。
注意ポイント
釣っている人を観察したり、聞いたりすることでも
どの辺で釣れているかが分かるよ。
ⅱ)中間くらい
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
集中していることもあるよ。
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
注意ポイント
※手前で釣れるのに中間まで投げて引いてくると、
魚を散らしてしまうことがあるので注意が必要だね。
ⅲ)遠い所
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
結構慣れないと大変な感じだね。
注意ポイント
※釣れてから引いてくる途中で、他の魚が食いつく
可能性が一番高くなる距離だね。
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
慣れるまで大変。慣れても運動だと思った方が良いかも!
体力もつけておくことも大事になるよ。
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/8aba0ddf0134b329b970226bf5239c11-e1613035367868.jpg)
と思うかもしれませんが、
他の釣りでもですが、結構あります。
※筋肉痛になることがいつもです…
③釣り方(合わせ方)
釣り方、合わせ方についての
ポイント3点、
ポイント
ⅰ)竿をあおる
ⅱ)そのまま引いてくる
ⅲ)何もしない(待つ)
について解説していきます。
ⅰ)竿をあおる
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
魚と対決している感じが一番わかり易い感じ
だからかもしれませんね。
こんな感じで1〜4匹を釣りました。
注意ポイント
※但し、これはシロギス釣りでは結構な確率で
ミスに繋がります。スッポ抜ける感じです。
理由①
オモリで砂が舞い上がり、魚を散らしている可能性
理由②
天秤により、オモリ部と針部までの伝わりが鈍くなる可能性
理由③
口が小さいので、餌を食べきれていない可能性
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
でも〜!あわせて釣りたくなるのが、つりきっちぃですね。
注意ポイント
※どうしても竿をあおってあわせたい場合は、少し待って1回目の
あたりでは無く、2回目のあたりであわせてあげると掛かり易くなります。
ⅱ)そのまま引いてくる
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
つりきっちぃの場合は我慢が大変ですが…
巻いてくる途中であたりが出た場合、
次の3つの巻き方になります。
参考
①少しゆっくりで巻く
②そのままの速度で巻く
③少し早めで巻く
のどれかになります。
注意ポイント
※この巻き方は状況により変えればOKです。
食いが悪い時は①、普通の時は②、食いが良い時は③。
状況や狙うサイズに合わせた対応で変化させます。
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
そのままの速度で巻いてくるです!
気づいたら釣れていますよ。
今回の釣行では渋めなので、①少しゆっくりで巻くで対応してみました。
5〜8匹目ですね。
ⅲ)何もしない(待つ)
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
つりきっちぃが一番苦手な釣りですね。
※ルアー釣りが好きな方には黙っていられない!
となる釣り方ですね。
注意ポイント
この釣り方でもバッチリ釣れる時もあります。
シロギス釣りには向いているかもしれません。
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
ありましたが、餌が動いていると動かさなくても
釣れました!逆に動かすと逃げる場合がありました。
ゆっくり景色を見ながら釣るのが好きな方にはおすすめです!
以上、大きく3点のポイントについて解説してきました。
今回の釣行では、ワームで釣れるかということを試してみましたが
食いがいまいちで釣れませんでした。次回また挑戦したいと思います。
終わってみると6匹+小さいの2匹でした…
こんな感じ
久しぶりの釣りだったので、少し遊びすぎたことを反省ですね。
※これからもっと暑くなるので、水分は十部に取るようにご注意を!
シロギスさんはいつもは天ぷらにするのですが、
今回は釣ってすぐで新鮮だったのでお刺身でいただきました。
(1匹から2枚取れます!小さいので手強いです)
簡単なようで奥が深いシロギス釣りです。
みなさんも是非、夏のお散歩に!
【今回の使用タックル】
<餌釣り>
竿:KenCraft、Ocean Blue、GS KC H 1002-FS
リール:DAIWA,FINESURF 35 太糸
糸:PE、1.5号
針:OWNER、キス競技用、9号、ハリス1.5号
(初め:3本針、11号、ハリス3号…大きすぎなのか掛かりが良くなく即変更)
おもり:6号
天秤:Marufuji 7cm
餌:イソメ(ちょこっと)
<ツール、その他>
小型クーラー
汗拭き、手拭き(大好きなEverGreenのもの…ベルトを通す所につけれて便利だよ!)
針外し、魚つかみ(樹脂の軽いものもあるよ!)
※もう一つ、夏の必需品で虫除けがあると良いよ
※水分もこまめに多めに!
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
「ゆったぁどぉしてぇけぇへぇじゃ、へばぁまんずぅ」(津軽弁)
![](https://dosa-turisa.org/wp-content/uploads/2021/01/b7e76d4637d9375a5a7d90e82334f524-e1613035294873.jpg)
「まぁ〜、楽しくて、とても暑かったよ〜」
「ゆっくりしていってねぇ〜、ではまたね~」